こんにちは、ケチ夫です!
今回は、我が家が資産2,500万円を築くまでに実践してきた、具体的な家計管理のポイントをお伝えします。
「完璧じゃなくてOK。でも続けることが大事!」そんなリアルなやり方なので、忙しい子育て世帯の方にも参考になるはずです。
① ゆるく家計簿をつける —— ざっくりでも「見える化」することが大事
家計管理の第一歩は、「現状を知ること」。
我が家も最初は、ざっくりした家計簿をつけることから始めました。細かくつけなくてもOK。
でも、意外なところに思わぬ支出が隠れているんです…。
例えば我が家の場合、コンビニの買い食いがその落とし穴でした。
「新作スイーツ」や「ちょっとしたお菓子」をちょこちょこ買うだけでも、積もれば月に数千円〜1万円に。
家計簿アプリのマネーフォワード MEなどを使うのもおすすめ。自動で記録してくれるので、忙しくても続けやすいです。
② お小遣いは多めに設定し、家計ときっちり分ける
これ、実は家計を長く続けるうえでとても大事なポイントです。
我が家のルールはシンプル。
- 家族全体に必要なもの → 家計から支出
- 個人的に欲しいもの → お小遣いから支出
このルールが曖昧だと、つい家計費から「お菓子」とか「雑品」を買ってしまい、家計が圧迫されがち。
お小遣いは少し余裕を持って設定し、その範囲で自由に使うことで、気持ちもスッキリします。
③ 先取り貯蓄を徹底 —— 生活水準を「上げすぎない」ことがカギ
最後に、一番効果があったのがこの先取り貯蓄です。
共働きで収入が増えてくると、気づかないうちに生活水準がアップしてしまいます。
でも、不思議と満足感はそんなに上がらない…。これはよくある「生活水準の罠」ですね。
我が家では、毎月給与が入ったら先に貯蓄や投資を確保。残ったお金で生活するスタイルにしたことで、無理なくお金が貯まるようになりました。
ポイントは、「なければないで生活できる」ということ。
先に貯める仕組みにしてしまえば、自然と支出が抑えられ、生活水準の暴走も防げます。
▼ まとめ:完璧じゃなくてOK。でも「続けること」が最大の武器
- ざっくり家計簿でムダを見える化
- お小遣いルールで家計と個人を分ける
- 先取り貯蓄で生活水準を守る
コメント