家づくりで意外と悩む?子育て世帯のトイレ選び体験記

住宅設備選び

トイレってどのメーカーも大きな違いがないのでは?」
最初はそんな風に思っていた我が家。ですがショールームを回るうちに、デザインや素材、機能の違いに気づきました。実際に比べてみると、子育て世帯にとって掃除のしやすさや非常時の対応はとても重要。今回は我が家の体験をもとに、トイレ選びのポイントをまとめます。


タンク式 vs タンクレス ― 停電時や水圧にも注意!

デザイン面ではタンクレスがすっきりして好みでした。
しかしタンクレスには注意点もあります。

  • 停電時に水が流せない(最近のものは停電時でも水を流す機構があるみたいです。)
  • 2階設置の場合、水圧によっては不具合の可能性

ここで見つけたのが「タンクレス風デザインのタンク式トイレ」。
例:

  • TOTO GG-J1
  • Panasonic アラウーノV

見た目はタンクレス風ですが、小さなタンク付き。停電時もレバーで水が流せます。非常時の安心感があり、子育て世帯にはぴったりでした。

デザインの違い ― 縁なしは掃除がラク!

トイレを見比べて最初に気づいたのが「縁の有無」です。

  • 縁あり:従来タイプ。水が回りやすいが掃除はやや手間。
  • 縁なし:フチがなくツルッとしたデザイン。掃除がしやすい。

小さな子どもがいる家庭では汚れやすいので、掃除のしやすさは大きなメリット。実際に見て触ると「縁なしの方がラクそう」と感じました。


材質の違い ― セラミック vs スゴピカ素材

各メーカーで素材が異なることもポイントでした。

  • TOTO:セラミック製。硬くて小傷に強い。セフィオンテクト技術で表面が滑らかで汚れが落ちやすい印象。
  • LIXIL:セラミック製。特に水に馴染みやすいアクアセラミック素材。
  • Panasonic:スゴピカ素材。軽くて丈夫。汚れに強い。

我が家は「耐久性ではセラミック、小傷に強いのも安心。ただしスゴピカ素材も魅力的」という印象。どちらもショールームで実物を確認するのがおすすめです。


お掃除が楽になる―TOTOの技術

TOTOにはお掃除が楽になりそうな技術がありました。

  • プレミスト:使用前に水を吹きかけ、便器内を水で濡らすことで汚れの付着を抑制。
  • ノズルきれい次亜塩素酸を含むきれい除菌水でノズルの外と内側を洗浄。

プレミストとセフィオンテクトの組み合わせは、非常に良いのではないかと思いました。便のこびりつきは掃除の負担が大きい(精神的にも)ので魅力を感じています。ウォシュレットは非常に便利だと思うのですが、家族しか使用しないといえど衛生面がいつも気になりますTOTOの技術は目の付け所が非常に良いと感じています。



我が家の選択 ― TOTO GG-J1

最終的に我が家はTOTO GG-J1を選びました。
理由は:

  • 掃除のしやすさ(縁なし・スッキリ形状・独自技術)
  • 停電時でも使える安心感
  • 価格が魅力的

よく似た機種の「GGA1」はウォシュレットが瞬間式になってます。電気代の節約にもつながります。特に使用頻度の低い2階トイレにはありがたい改善です。

ただしGG-J1はビルダー向け商品なので、対応できる工務店が限られます。設置できる場合はコストパフォーマンスも高く、おすすめできる選択肢だと思います。


まとめ ― 子育て世帯におすすめのトイレ選びの視点

トイレは毎日使うもの。子どもが小さい時期は特に「掃除のしやすさ」や「非常時に使えるか」が重要だと感じました。

子育て世帯におすすめのチェックポイント:

  • 縁なしで掃除がラクか
  • 素材はセラミック or スゴピカ?
  • お掃除が楽になる技術はあるのか
  • タンクレス or タンク式(非常時対応含む)

トイレ選びは「小さな違い」の積み重ねで満足度が変わります。ぜひショールームで実物を見て、家族に合う一台を選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました